※ 今回も日蓮遺文(古文)の引用あり。
創価学会や日蓮正宗の教義では、日蓮は末法の御本仏とされている。以前も述べたが、
本仏とは「あらゆる神仏の本体である根源の仏」と言うべき存在とされている(「池田本
仏論について①」参照)。
「日蓮本仏論」の根拠は、日蓮本人が自身がそのような存在だと宣言したからだという
ことになっているが、日蓮の真蹟遺文中にはっきりと「オレが本仏だ」と主張しているも
のはない。あくまでも、創価学会や日蓮正宗がそのような解釈をしている、というだけで
ある。
とは言え、日蓮が強烈な自負心の持ち主だったのも事実だ。
『撰時抄』では「法華経の行者である自分に国を挙げて帰依しなければ、亡国の憂き目
にあう」とまで主張している(「日蓮と真言宗と池田大作」参照 )。
他の遺文にも自らを「上行菩薩の垂迹」等と称しているものもある。
> 又仰せ下さるる状に云く極楽寺の長老は世尊の出世と仰ぎ奉ると此の条難かむの次
> 第に覚え候、其の故は日蓮聖人は御経にとかれてましますが如くば久成如来の御使・
> 上行菩薩の垂迹・法華本門の行者・五五百歳の大導師にて御座候聖人を頸をはねらる
> べき由の申し状を書きて殺罪に申し行はれ候しが、いかが候けむ死罪を止て佐渡の島
> まで遠流せられ候しは良観上人の所行に候はずや
(『頼基陳状』〔日興写本 北山本門寺〕より引用)
> 教主釈尊より大事なる行者を法華経の第五の巻を以て日蓮が頭を打ち十巻共に引き
> 散して散散に蹋たりし大禍は現当二世にのがれがたくこそ候はんずらめ
(『下山御消息』〔真蹟断片 小湊誕生寺外、日法写本 岡宮光長寺〕より引用)
※ 日蓮の弟子の中には、日蓮に帰依したために主君等から胡乱な目で見られるように
なり、自らの信仰上の立場を弁明する必要に迫られた者もいた。
引用した遺文は、両方ともそうした弟子のために日蓮が代筆した手紙である。
『頼基陳状』『下山御消息』は、どちらとも建治3年(1277年)に書かれてる。
当時の日蓮は、文永の役(1274年)により『立正安国論』で予言した「他国侵逼難」が
実現した形になり、意気軒昂としていた。また、自らこそが法華経の行者であるとの確信
も深めていたのであろう。
創価学会は日蓮が「教主釈尊より大事なる行者」と自称したことを、日蓮本仏論の根拠
の一つとしているが、私はこの見解には同意できない。
鎌倉時代の日本では、古来より信仰されてきた本邦の神々を仏や菩薩(本地)が応現し
た存在(垂迹)だとする「本地垂迹説」が信じられていた。
また、神々のみならず聖徳太子や弘法大師などの傑出した人物も、仏や菩薩の垂迹とさ
れていた。
仏や菩薩が姿を変えて現れると信じられていたことには、次のような背景があったのだ
という。
> 日本は釈迦の生まれた天竺からはるか東北にある、粟粒のごとき辺境の小島(粟散
> 辺土)にすぎない。――「大日本国は神国である」という有名な言葉で始まる『神皇
> 正統記』すら、他方ではこうした仏教的世界観を受け入れていたのである。
> このように中世では、同時代の日本を末法の辺土とみる見方が一般化していた。そ
> こは救いから見放された悪人たちが充満する「五濁悪世」だった。これらの劣悪な衆
> 生を導くことは、慈悲深い本地仏では不可能だった。生々しい身体性を具え、激しい
> 賞罰を行使する垂迹こそがそれにふさわしい。――中世の本地垂迹の論理は、こうし
> た世界観を背景に生み出されたものだったのである。
(佐藤弘夫著『偽書の精神史』より引用)
本地である仏の方が、その垂迹よりも当然に格上ではあるが、五濁悪世の末法において
は、垂迹の方が人々を救済する存在としてふさわしいと信じられていたのである。
日蓮は法華経の行者を自称し、「上行菩薩の垂迹」を自認するまでに自己評価を高めて
いたわけだが、「教主釈尊より大事なる行者」を称したのは、「自分の方が教主釈尊より
格上の本仏なのだ」と訴えたかったわけではないと思う。
「自分は教主釈尊の使いだが、末法の衆生にとっては、その使いの方が救済者としてふ
さわしいのだ」と言いたかったのではないだろうか。つまり、あくまで教主釈尊の方が格
上との認識を、日蓮も持っていたと考えられる。
それに日蓮の遺文には、彼の人間としての生々しい姿を描いたものもある。
過剰なまでの自信家だった日蓮だが、いくらなんでも「自分こそが本仏だ」と思い込ん
でいたとは信じがたい。
> この十余日はすでに食もほとをととどまりて候上、ゆきはかさなりかんはせめ候、
> 身のひゆる事石のごとし胸のつめたき事氷のごとし、しかるにこのさけはたたかにさ
> しわかして、かつかうをはたとくい切りて一度のみて候へば火を胸にたくがごとし、
> ゆに入るににたり、あせにあかあらいしづくに足をすすぐ
(『上野殿母御前御返事』〔真蹟 富士大石寺〕より引用)
この遺文は、最晩年の日蓮が身延から出した手紙である。
日蓮が身延の冬の厳しい寒さをしのぐため、酒を温めて飲んでいたことがわかる。
「末法無戒」が信条だった日蓮が酒を飲んでも不自然ではないのかもしれないが、これ
が「御本仏のふるまいだ」と言われても納得しかねるものがある。
創価学会員の皆さんなら、以上の私の主張を読んでも「そんなものは不信心者の我見に
過ぎない。日蓮大聖人が、ご自身で本仏であると述べられているのだから、疑うべきでは
ない」とおっしゃるのかもしれない。
繰返しになるが、私は日蓮が自ら本仏を自称したという解釈には同意できない。
だが一歩譲って、日蓮がそう宣言したのだとしても、日蓮が本仏、すなわち「あらゆる
神仏の本体である根源の仏」だということになるだろうか。
話は現代に飛ぶが、「唯一神」を自称して国政選挙に立候補、対立候補に対し「腹を切
って死ぬべき」とか「地獄の火に投げ込む」だとか罵倒する、奇天烈な選挙演説を行った
故又吉イエス氏や、「エル・カンターレ」――至高の神を意味するらしい――を自称する
幸福の科学の大川隆法総裁についてご存知の方も多いであろうが、そう自称したからとい
って、彼らがそのような存在だということにはならないはずである。
「日蓮大聖人が御本仏を自称したからそうなのだ」という主張は、日蓮を又吉イエスや
大川隆法と同程度の人物と見なすのと、変わらないのではないだろうか。
これまで当ブログで論じてきたように、日蓮の主張は鎌倉時代には権威があった天台教
学に依拠していたし、唱題は易行でありながらも念仏と違って現世利益もあると説いたこ
とも、当時の人々のニーズに応える面があった。
また、先祖伝来の宗教として、日蓮系伝統宗派の信仰を受け継いできた人々が、そうし
た信仰を続けたいと思うのは自然なことだし、尊重すべきだとも思う。
しかしながら、日蓮の教えが唯一絶対の真理を開示したものだというのは無理があるし、
その主張のすべてを現代社会でそのまま実践しようとすれば問題が起こりかねない。
創価学会は彼らが自称しているような、日蓮の教えを唯一正統に継承する教団だとはと
ても言えないが、独善的・排他的で現代では受け入れられ難い面は、しっかり受け継いで
いる。
そして、独善性に由来する選民思想で学会員たちをマインドコントロールし、陶酔させ
ることで、金銭や労働力を供出しなければならないことに疑問を持たせないようする「ア
メ」と、「末法の御本仏」という至高の存在である日蓮大聖人の御遺命に反すると地獄に
堕ちるなどと脅す「ムチ」とで、搾取し続けている。
日蓮本仏論を唱え始めた人々は、他の日蓮系の門流に対する自派の優位性を訴えるため
にそうしたのかもしれないが、宗祖に対する畏敬の念からという面もあったことだろう。
だが現状を見る限り、今の日本において日蓮本仏論は、創価学会や顕正会のようなカル
トが、信者をマインドコントロールし搾取するためのツールになっているという、負の意
義しか有しないように見える。
お知らせ
日蓮の思想に関する記事は、本稿をもって一区切りとします。
来週は軽めの内容にする予定ですが、再来週からは「創価学会員とはいかなる人々か」
をテーマに論じたいと思います。
私は学会員であったことはないので、創価学会の内情を実体験として知っているわけで
はありません。従って学会員・元学会員の方から見て、あまりにも一面的だとか、偏見だ
とか思われる内容になるかもしれません。
ですが、そんな場合でも「自分たちの見方とは違うが、外部からはそう見えているのか」
と受け止めていただけばと思います。
今後ともよろしくお願いします。